スポンサードリンク

で、結局のところ技能士って何?

国家資格としてのFP資格の正式名称は、ファイナンシャル・プランニング技能士といいます。

長ったらしい名前なので、略してFP技能士と呼ばれることが多いようです。
取得した級を明示するために、3級FP技能士とか、2級FP技能士などと言うことが特に多いのかな。

ところで、技能士って一体何なのでしょうか?
国が定めている資格なので、国家資格に間違いはありません。

そうであれば、何か特別なことができるのでしょうか?

結論から言うと、FP技能士になったからといって、特別なことができるわけではありません。
FPの仕事は、誰でもすることができます。

弁護士とか税理士とか医師のように、資格を持っていないと業務が出来ないわけではないのです。

FP技能士の資格を取る意味

それでは、FP技能士の資格をとると、どんないいことがあるのでしょうか?
実は、ほとんどメリットはありません。

唯一のメリットは「FP技能士の○○です」と名乗れることくらいなものでしょう。
たったそれだけなのです。

こういう資格を「名称独占資格」と言います。

逆に言うと、無資格の人はFP技能士と名乗ってはいけません。
もっとも、そのように名乗れないからといって、特別大きなデメリットは無さそうに思えます。

国家資格を持たないでFPとして活動する人も

たとえば、何の資格も持っていない人が「私はファイナンシャルプランナーです」と名乗っても、特別問題にならない気がします。

一応、名称独占資格に関しては、紛らわしい名前を使ってはいけないとされています。
でも、何がセーフで何がアウトかと言われると、ちょっと判断に迷うところです。

実際、FP技能士の資格を持っていない人が、「ファイナンシャルプランナー」と名乗ることはあるようです。

たとえば、日本FP協会の民間資格しか持っていない人はそうですね。
FP技能士資格が出来る前に、資格を取得した人たちは、技能士ではありません。

あるいは、生命保険会社では、「ファイナンシャルアドバイザー」なんていう名称を使っているところもあります。

実態としては、技能士とつけなければセーフなのかなあと言う感じはします。

もっと言うと、家計アドバイザーとか、家計アナリストとか適当な名前を使って活動している人もいらっしゃるでしょうね。
珍しい名前を使ったほうが、引きがあるかもしれませんし。

以前、(私の記憶によると)ファイナンシャルプランナーを自称していた荻原博子は、今では経済ジャーナリストと名乗っています。

正直に言って、経済ジャーナリストはちょっと無理が…。
年金とか保険はお詳しいと思いますけど。

まあ、要するに、名前なんて何でも活動は出来るわけです。

結局、自分の実力チェックのために受ける試験なのでしょう

まあ、こう考えると、資格を取るメリットはそれほど大きくない気がします。
就職のときちょっと有利とか、顧客に対して多少のはったりになると言う程度でしょう。

そう考えると、FP技能士と言う資格自体は、自分の実力チェックのための試験なのでしょうね。
その程度の意味しか無さそうに思います。

それでも、バランスよく幅広い知識を身につけるきっかけにはなると思います。
ですから、2級くらいまではとっておいてもいいのかなあと思いますよ。


タグ:

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。