FP技能検定は、基本的に独学が可能な試験です。
この場合の「独学」という言葉は、学校に通学しないで合格するという意味で使っています。
学校に通学しないで勉強するとなると、2つの方法が考えられます。
一つは参考書を買って勉強する方法で、もう一つが通信講座を利用するという方法です。
通常の資格試験では、この2つの間には本質的な違いはありません。
最近の通信講座は動画による授業が主流ですから、人による解説か文字による理解かという程度の違いです。
しかしFP技能検定に関しては、通信講座を使うかどうかでもっと大きな違いが有ります。
2級取得までのプロセスが違ってくるのです。
通信講座を使わない場合は試験を2回受けないといけない
通信講座の中には、AFPの認定講座と呼ばれる講座があります。
これを修了すると、それだけで2級の受験資格を得る事が出来ます。
つまり、いきなり2級から受験できるわけです。
しかし参考書を使っての独学の場合、2級を受けるには何らかの方法で受験資格を得ないといけません。
例えば、3級の実技と学科に合格すると、2級の受験資格が得られます。
2級を取る為には、3級と2級の2回試験に合格しないといけないのです。
これは、大きな差と言っていいでしょう。
合格までのスケジュールが、大分違ってくるはずです。
それほど高くないの検討してみてください
通信講座を利用すると、コストが高くなると懸念する人もいらっしゃるでしょう。
しかし実際は、4万円程度の手ごろな価格の講座も多数存在します。
3級の受験料やら、写真代やら、3級受験の為の教材費やらを考えると、コスト的には大差がないでしょう。
その上、3級を取得する為には、1日つぶして受験する必要もあります。
ということで、個人的には、最終的に2級を取るつもりなら、AFPの認定講座を使って勉強することをおすすめします。
ちなみに、私のおすすめは、ECCの講座です。
この講座をおすすめする理由は、次のページで説明しています。
タグ: ECC, 参考書, 独学, 通信講座, 2級FP技能検定の受験資格
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- FP技能検定の独学は通信講座を使うかどうかが重要なポイント
- 通信講座の利用は独学と言えるのか?| 定義からしても微妙なところです
- 2級FP技能士を目指すなら通信講座を②│ コスト面でも大差はない
- FP3級合格後にFP2級を受ける人向けの通信教育・通学講座
- 2級FP技能士を目指すなら通信講座を│ 受験資格は確実に取りたいからね