FP技能士も含めた資格試験で、一つ不思議な事があります。
それは多くの受験者が、過去問対策を後回しにする事です。
比較的順調に勉強した人でも、試験の2週間前くらいになって、ようやく過去問を見始めるといった感です。
勉強がスケジュールよりも遅れた人だと、過去問にはほとんど手を出さずに受験する事すらあります。
はっきり言って、こういう学習スケジュールは、大変非効率です。
なぜなら資格試験では、過去に出題された項目が再度出題される確率が高いからです。
ほとんど同じ問題が出題される事すらあります。
ですから、試験勉強を始めるときには、まず過去問から手をつけてください。
最初にか顧問を解き、重要な項目を把握してしまうのです。
全く予備知識がない人の場合は、過去問を読んでもチンプンカンプンだと思います。
それでも、過去問には簡単に目を通しておいたほうが良いでしょう。
それがどうしても嫌なら、薄い参考書を一冊読み、概要を理解した上で過去問に手をつけてもいいと思います。
何にしても、過去問が最優先だということは、理解していただきたいと思います。
それが、合格への近道です。
タグ: 過去問を後回しにしてはダメ, 過去問対策が最重要
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- FP2級の過去問はコレ│参考書・問題集の選び方
- FP技能士は繰り返し似たような問題が出題される│ 過去問は大事って事だね
- 前提知識がほとんど無い人のFP3級の勉強方法は?②│ 過去問の使い方
- FP3級の試験勉強の方法はどうしたら良い?
- 3級FP技能士の試験対策(実技)で出来る事は意外と少ない│ せいぜい過去問くらいかなあ