FP技能士の2級の試験を受ける為には、まず、受験資格を取らないといけません。
今回は、受験資格を取る為には、通信講座がおすすめであるという話をしたいともいます。
まず、受験資格の取得方法についてです。
2級試験の受験資格を取るには、主に2つの方法があります。
・3級FP技能検定に合格する
上の2つのうち、3級FP技能検定に合格するというのは、分かりやすいですね。
下の級に合格したら、上位資格の受験が出来るということです。
ただ、AFPの認定研修というのは、ちょっと説明が必要でしょう。
とは言っても、別に難しいものではありませんけど。
日本FP協会はAFPという独自の民間資格を持っています。
この資格を取得するための研修が、AFP認定研修です。
つまり、民間資格であるAFPの研修を修めると、国家資格である2級FP技能士の受験資格が得られるというわけです。
さて、認定研修などというと、なんだか特別なものを想像してしまう人もいるでしょう。
しかし、認定研修の実態は、2級FP技能士の対策講座と言っていいような内容です。
ですから認定研修を修了というのは、対策講座を受講して、実力が認められたら受験していいですよ、と言っているに過ぎません。
しかも、この認定研修は、様々な機関が行っていますから、内容・媒体・料金などの面で選択肢も豊富です。
3級合格を目指すのも悪くないが
さて、上の2つの選択肢だと、個人的には認定研修をおすすめします。
2級の受験を考えている人なら、3級FP技能検定に合格するのは、もちろんそれ程難しい事ではありません。
ただ、いくつかの理由で、避けておいたほうがいいと思うのです。
理由① 合格までの時間がかかる
FP技能検定は、4ヶ月に1度行われる試験です。
ということは、3級を受けてから2級を受けるには、3級受験後4ヶ月あけないといけません。
3級の準備にもある程度時間がかかるはずです。
勉強を始めてから合格までに、半年以上かかると思っていいでしょう。
受験までの期間が長くなると、モチベーションを維持するのも難しくなります。
できれば、短期集中で終わらせてしまったほうが良いのではないでしょうか。
理由② 2回受験するのは負担
FP技能士の受験は、2級でも3級でも1日がかりです。
実技と学科の2つを受けないといけないので、試験に時間がかかるのです。
次ページへ続く
タグ: 2級FP技能士, 2級FP技能士を目指すなら通信講座を, 2級FP技能検定の受験資格
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 2級FP技能士を目指すなら通信講座を②│ コスト面でも大差はない
- AFP について整理しよう| 受験資格とかFP技能士との関係とか
- FP2級の受験資格は、やっぱりAFP認定研修がおすすめ②│AFP認定研修なら確実です
- FP2級の受験資格は、やっぱりAFP認定研修がおすすめ│ 3級実技試験は難しい回がある
- AFPに受験資格ってあるのだろうか?