■ FP3級はぜひ取りましょう!
金融などのお仕事に携わっていない方でも、FP3級はぜひ取っていただきたい資格です。FP 資格を紹介したページでも、書いた通りです。
でも、いざ勉強しようと思っても、何から手をつけて良いのかわからないのも確かです。FP関連の参考書も出ていますが、学んだ経験がない人はどの本を選んだら良いかもわかりにくいでしょう。
それに独学は学習を続ける意志の強さも必要なので、精神力も必要かもしれません。
通学講座・通信講座のメリット・デメリット
学習法として考えられる、通信教育とか通学による講座です。本当は通学講座で学ぶのが、一番効果的なのでしょう。
人に教えてもらえるのは楽ですし、一緒に勉強する人がいるとモチベーションのアップにもつながりやすいですから。
でもこれには、2つの大きな問題がありそうです。
一つは、時間の問題ですね。授業時間は決まっていますから、それにあわせて時間を空けないといけません。これはけっこうしんどいものです。
もう一つが授業料の問題です。
正直、資格講座は結構掛かります。場所代とか講師の人件費などを考えたら、仕方がないのですけど。気楽にやってみましょうとはなりにくいですよね。
そこで選択肢に上がるのが、通信教育です。通信教育なら、自分のペースで勉強進める事ができます。空いた時間を有効に活用する事ができるのは便利ですよね。
ただ、通信教育もちょっと問題があります。というのも、続かないんですよね。通信教育って。
テキストの解説を読みながら、勉強しても途中で飽きてしまいます。FPの場合税金とか不動産とか保険とか何冊もテキストがきます。それを全部読むのは、精神的に強い人でないと難しい気がします。
教室と通信教育の中間的な講座
通学講座と通信教育のどちらも、メリット・デメリットがあります。そこでおすすめするのが、ネットを使った講座です。
ゼミネットというところでは、インターネットを使った動画配信の講座を開いています。自宅にいながら通学授業が受けられるという感じでしょうか。
しかも、好きな時間にいつでも勉強できるので、通学授業のような、時間を拘束されるという煩わしさはありません。
そこで、気になるのは料金ですね。料金はFP3級の速習講座で9,000円ということです。これは、通信講座と比べてもかなり安いくらいではないかと思います。
ただ、ここもちょっと難点があるみたいです。というのも、決まったテキストが無く、市販のテキストを推薦図書として紹介しているだけなのです。
もちろん、授業のレジュメみたいなのは用意されるので、それほど大きな問題はないと思いますが。無料体験ができるようなので、気になる人は試してみるといいかもしれません。
詳しくは、ゼミネットのサイトをごらんください。
(上のリンクをクリックした後、「会計・経営」→「FP2級・3級」を選んで下さい。)
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- お金を使わないで合格する事が賢いの?時間の方が大事です
- FP3級合格後にFP2級を受ける人向けの通信教育・通学講座
- 通信講座の利用は独学と言えるのか?| 定義からしても微妙なところです
- FP技能検定の独学は通信講座を使うかどうかが重要なポイント
- FP技能検定の独学は通信講座を使うかどうかが重要なポイント