生命保険は人生の中で2番目に高い買い物と言われています。
例えば、1ヶ月1万円の保険に30歳のときに入り、それを60歳まで掛け続けたとしましょう。そうすると、「30×12×10,000」で360万円にもなります。
おそらく1カ月1万円というのは、比較的安い家庭でしょう。1ヶ月に10万円近い保険料を払っている家庭もあるはずです。ということは人によっては、生涯で数千万円もの生命保険の保険料を払うことになるわけです。
もちろん、数千万円単位の契約になった場合は、貯蓄部分も少なからずあるはずですけどね。それでも、かなり大きな契約であることは間違いありません。
そんなお金がかかる生命保険ですから、十分な知識を持たないまま契約してしまうのは大変もったいないことです。高い買い物をしているのだという意識を持って、十分に準備することをおすすめします。
覚えておきたいのはこんな知識
生命保険というのは一般的に、誰かが亡くなったときに保険金が支払われる保険のことです。しかし、それ以外の機能をもった生命保険も多数存在します。代表的な例が、貯蓄する機能がついた生命保険でしょう。
定期保険と呼ばれるタイプの生命保険だと、保険の期間中に保険の対象になっている人が死亡しなければ1円も戻ってきません。しかし、貯蓄性のある養老保険などの生命保険なら、満期の時点で死亡していなくても保険金が給付されます。
どういう保険を使うのがいいかは、冷静に判断する必要があります。
もう一つ覚えておきたいのが、生命保険に関する税金の知識です。
例えば、一家の夫が死亡したときに保険金が下りる保険に入っていたとします。このとき、お金を払うのが誰か、受取人が誰かで、支払わなければならない税金の額が違うのです。税についての十分な知識が無いまま契約してしまうと、損をすることになってしまいます。まあ、保険会社がアドバイスをしてくれるとは思いますけどね。まかせっきりは危険です。
生命保険の知識を学ぶには
生命保険の知識は一般に販売されている書籍などで学ぶことが出来ます。マネー雑誌が保険に関する特集をしていることもありますね。そういったものも参考になるでしょう。
もちろん、FP技能検定の学習を通して、生保の知識を学ぶことができます。保険のタイプを把握するのと、保険に関連する税金の知識を得るには、この方法がいいでしょう。また、人生設計の中で保険をどう考えれば良いかという、広い視野で考えることが出来ます。
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 健康保険や医療保険の知識はどうやって身につけたら良い?
- 税金についての知識は何について学べば良い?
- FP技能士は繰り返し似たような問題が出題される│ 過去問は大事って事だね
- 年金に関してはどうやって学ぶのが良いのかなあ
- やっぱり!金融知識がないと将来設計もできません