相続や贈与に関しては、真剣に考えないといけない問題でしょう。世の中に親子関係が存在する以上は避けては通れない問題のはずです。
そして、相続や贈与は、工夫次第ではかなり節約ができるポイントもあります。税金を取られるのは仕方が無いこととして、せめて取られる額を少なくするような工夫はしたいものです。
親からお金をもらうときには気をつけよう
お金に困ったときに、何かと頼りになるのが親の存在と言うひともいらっしゃると思います。特に、住宅購入・結婚・出産のときなどまとまった支出が予想されることには、親の財布を当てにしている人も多いでしょう。
ただ、ここで気をつけなければいけないことがあります。というのも、親から子供にお金を渡すと、贈与税がかかるのです。
例えば、子供が家を建てようとしているから、頭金として子供に500万円渡したとしましょう。こんな場合も知識が無ければ贈与税がかかる可能性があるのです。逆に言うと、知識があれば贈与税の支払いを回避できる可能性も大きいです。
相続にも注意が必要
親から子供にお金が渡るケースで、金額が最大になるのが相続のときでしょう。お金を持っている人だと、億単位の財産を譲り受けるケースだってあるはずです。
相続で譲り受ける金額が大きい人は、相続税のことを考えないといけません。対策を怠ると、大きな問題になることがあります。
例えば、不動産を相続したケースを考えて見ましょう。ご両親が無くなって、あなたは億単位の価値のある先祖代々の土地を相続したとします。このときには、多額の相続税がかかる可能性がありますよね。しかし、相続税を払うことが出来なかったら、相続した不動産を処分しないといけなくなります。
こんなケースに備えて、準備をしておく必要があるのです。
相続に関しては財産分与も問題になるケースがあります。誰が何を相続するのかと言った問題です。その道のプロによると、かなりドロドロとした争いになることも珍しくないようですね。
避けられるものなら、こんな争いも避けないといけません。
相続は大きなお金が絡む問題です。事前に準備をして問題なく乗り切るのが望ましいと思います。
覚えておきたいのはこんな知識
相続・贈与に関して覚えておきたいのは、どんなケースにどの程度税金がかかるのかという問題です。これを知らないと、思わぬ税金がかかったりして損をしてしまいます。あるいは、手持ちのお金が無いために財産を処分する必要が出てくると言うことも。
相続に関しては、相続税を安くする方法が存在します。どのような形で財産を受け取ると、相続税が安くなるのか理解しておくのも大事なことだと思います。
そのほかに、遺言の知識や相続時の財産の分割の基本なども理解しておきましょう。
相続・贈与の知識を学ぶには
相続や贈与に関して本格的に学ぶのなら、税に関する専門的な教育を受けないといけないでしょう。ただ、そこまでやるのは現実的ではありません。
相続・贈与に関する必要最低限の知識を学ぶということなら、やっぱりファイナンシャル・プランナーの勉強が良いでしょう。FP 3級程度の勉強をすれば、必要最低限の知識は得られるはずです。
お金を払って税理士に相談するにしても、何も知らないでいるよりは基本的なことは理解したうえで相談したほうがいいはずです。
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 税金についての知識は何について学べば良い?
- やっぱり!金融知識がないと将来設計もできません
- 前提知識がほとんど無い人のFP3級の勉強方法は?
- AFPとか技能士とか…| FP資格に関する整理をしてみよう
- ファイナンシャル・プランナーってどんな仕事なの?