スポンサードリンク

健康保険や医療保険の知識はどうやって身につけたら良い?

病気やケガに関するお金の知識は大変重要だと考えられます。

病気やケガをしたらどの程度収入が減りどの程度支出が増えるかということは認識しておかないといけません。そして、それに対してどう備えるかも知っておく必要があるでしょう。

一番頼りになるのは公的な医療保険

私たちの健康に関する問題で、一番頼りになるのは公的な医療保険です。公的な医療保険というのは、健康保険とか国民健康保険などのことをさします。まずはこの知識を学ぶべきでしょう。

なぜこの保険が頼りになるかというと、本当にさまざまな機能を持っているからです。多くの人は保険料の7割を保険が払ってくれるという機能しか知らないかもしれません。しかし、公的な医療保険の機能はそれだけではないのです。

仕事をできないときの休業補償的な機能もあれば、一ヶ月の医療費の上限が一定額を超えないようにする仕組みもあります。

意外と使えない民間の医療保険

テレビなどで盛んにCMを流している民間の医療保険ですが、実は思ったほど使い勝手がよくない保険です。基本的にいは入院と手術に対する保障しかありません。また、手数料が高いので私たちにとって不利な保険とも言えます。

盛んに流されるテレビCMをみていると、入らないといけないものだと思う人も少なくないようです。でも実際のところ、民間の医療保険の必要性はあまり大きいとはいえません。健康保険だけで事足りることが多いのです。

ですから、民間の医療保険について学ぶときには、民間の医療保険の仕組みを勉強するだけでは不足なのです。公的な医療保険では足りないのかという視点も必要になるわけです。

民間の医療保険は公的な医療保険を補うものであることを知り、本当に補う必要があるのかを検討するわけです。

医療保険の知識を学ぶには

公的な医療保険の仕組みを本格的に学ぶには、社会保険労務士の勉強が一番優れているでしょう。しかし、現実問題としてそこまでのことをするのは難しいでしょう。

最低限の知識を得るためなら、FP技能検定などで問われる知識を理解しておくといいのではないかと思います。FP技能検定なら、公的な医療保険の知識も民間の医療保険の知識の両方を理解しないといけません。

また、各社の医療保険の特徴に関しては、生保各社から資料請求してくらべてみるのが手っ取り早いかもしれないですね。


スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。