2011年8月 のアーカイブ

個人年金保険の年金と所得税の関係

2011年8月15日 月曜日

問題

契約者(=保険料負担者),かつ,被保険者である個人が,個人年金保険契約に基づく年金を受け取った場合,その所得は所得税法上の雑所得とされる。

○か×か?

2008年度5月の3級の問題です。

年金の保険金と所得税の関係は、よく出題されるテーマです。
この問題では、個人年金の受け取りと所得税の関係を問われています。

これも基本的な問題と言っていいでしょう。

(さらに…)

所得税はいつからいつまでの所得に対して計算される?

2011年8月15日 月曜日

問題

所得税は,4月1日から翌年3月31日までの1年間に生じた所得の金額に基づいて計算する。

2008年5月の3級学科試験の問題です。
所得税に関する問題ですね。

まあ、常識レベルの問題と言っていいでしょう。
特に、確定申告を一度でもしたことがある人なら、間違えようがありません。

(さらに…)

証券投資信託の手数料 投信に携わっている3つの会社で分配する

2011年8月14日 日曜日

問題

証券投資信託における信託報酬は,委託者報酬として投資信託委託会社が受け取る部分と受託者報酬として信託銀行等が受け取る部分とがあり,投資信託委託会社は委託者報酬のなかから販売会社に代行手数料を支払う形をとる。

○か×か?

2008年度5月の3級学科試験の問題です。
投資信託の手数料についての知識について聞いています。

これも基本的な問題ですから、正解したいですね。

(さらに…)

上場している株式の売買方法いついて

2011年8月14日 日曜日

問題

顧客が,証券会社に上場株式の委託注文をする場合の値段の指定方法には,買付の場合の価格の上限または売付の場合の価格の下限を指定する指値注文と,指定しない成行注文などがある。

○か×か?

2008年度5月の3級学科試験の問題です。
上場している株式の売買ルールについて聞いています。

この問題は、株式投資をする人には常識と言って良い問題です。
おそらく、正解率も高いでしょうね。

株式の売買をしたことがない人には、難しいのかなあ?

(さらに…)

GDPって何?GNPとどう違うの?

2011年8月14日 日曜日

問題

GDP(国内総生産)とは,「一定期間内に,国内の経済活動によって新たに生産された財・サービスの付加価値の総額」をいうが,GDPには,日本企業の現地法人が海外で生産した財・サービスの付加価値も含まれる。

○か×か?

2008年度5月の3級学科試験からです。
基本用語に関する問題ですね。

基本中の基本ですから、さすがにこれは正解したいものです。

(さらに…)