ということは、3級を取ってから2級をとるというプロセスをたどると、最低でも2日は休日をつぶさないといけません。
これは、結構な負担ではないかと思います。
理由③ 実力者でも3級実技に落ちる可能性がある
ということは、3級を取ってから2級をとるというプロセスをたどると、最低でも2日は休日をつぶさないといけません。
これは、結構な負担ではないかと思います。
理由③ 実力者でも3級実技に落ちる可能性がある
FP技能士の2級の試験を受ける為には、まず、受験資格を取らないといけません。
今回は、受験資格を取る為には、通信講座がおすすめであるという話をしたいともいます。
まず、受験資格の取得方法についてです。
2級試験の受験資格を取るには、主に2つの方法があります。
上の2つのうち、3級FP技能検定に合格するというのは、分かりやすいですね。
下の級に合格したら、上位資格の受験が出来るということです。
ただ、AFPの認定研修というのは、ちょっと説明が必要でしょう。
とは言っても、別に難しいものではありませんけど。
FP技能検定は実技試験と学科試験に分かれています。
そのうち、学科試験は比較的対策がしやすいはずです。
純粋な知識を問う試験なので、テキストを片っ端から覚えていけばいいのです。
もちろん、過去問などを利用するれば、もう少し効率的に学習する事も出来るでしょう。
よく出る分野と、それ程でもない分野がありますからね。
一方、学科試験で学んだ知識をもとに、実際のプランニングに関して問われるのが実技試験です。
学科で学んだ知識を使って、正しくアドバイスできるかを問う問題が多いようです。
FP3級の試験勉強は、どのような手順でしたらいいのでしょうか?
ちょっと考えてみましたが、人によって違いがありそうです。
なぜ違いがあるかというと、現在の知識と将来の目標によって、勉強方法が違ってくるからです。
まず、ある程度の知識があるかどうかで勉強法を変えるほうが良いでしょう。
金融関係の知識がある人とない人が、同じ勉強法でいいとは思えません。
前に見たように、3級FP技能検定の学科試験は、独学で取得が可能です。
しかも、かなり容易だと思います。
それでは、実技試験はどうなのでしょうか?
ちなみに、実技試験には「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2種類があります。
ただ、試験に関する状況は、大体似たようなものとして話を進めましょう。
きんざいサイトでは、FP技能検定の過去のデータを知る事が出来ます。
その中には、3級の合格率なども掲載されています。
そのデータを見て、個人的には、非常に驚きました。
ちょっとご紹介します。
FP技能士も含めた資格試験で、一つ不思議な事があります。
それは多くの受験者が、過去問対策を後回しにする事です。
比較的順調に勉強した人でも、試験の2週間前くらいになって、ようやく過去問を見始めるといった感です。
勉強がスケジュールよりも遅れた人だと、過去問にはほとんど手を出さずに受験する事すらあります。
はっきり言って、こういう学習スケジュールは、大変非効率です。
なぜなら資格試験では、過去に出題された項目が再度出題される確率が高いからです。
ほとんど同じ問題が出題される事すらあります。
AFPは日本FP協会の民間資格です。
この資格について、簡単に整理しておきましょう。
まず、この資格はちょっと変わっています。
というのも、民間資格でありながら、国家資格であるFP技能士と密接な関連があるのです。
まず、AFPを取得する為には、AFPの認定研修を受ける必要があります。
実は、この研修を修了すると、2級FP技能検定の受験資格も得られるのです。
つまり、民間資格を取得する為の認定研修を受ける事で、国家試験の受験資格が得られるわけです。
何か変な感じですよね。
コンビニのおでんはすごく高い。
こんな当たり前の記事が、NEWS ポストセブンに掲載されていました。
解説しているのは、FPをやっている方です。
■ 無駄遣い指摘FP「コンビニおでん5個で500円は割高と気づけ」
http://www.news-postseven.com/archives/20120205_85502.html
あなたはこの記事を読んでどう思いましたか?
私の感想は、「当たり前のことを、何偉そうに語ってるんだ?」というものでした。
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、
ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する
情報を使用することがあります。この情報には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。このプロセスの
詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。