お金について学んでおいたほうが良いこと

私達が生活していくうえで、ある程度のお金の知識は必要です。お金に関して語るのは毛嫌いしている人も多いですが、必要なものであるのは否定できないでしょう。

これらのお金の知識のうち、多くがファイナンシャル・プランニング技能士の出題範囲と一致します。そもそもファイナンシャル・プランナー(以下FP)というのは、生活者の金銭的な面でのプランを立てるのが主な仕事です。ですから、FPの資格のための知識と、生活者が必要なお金の知識の分野が一致するのは当然のことともいえるでしょう。

基本的なお金の知識を得ようと思う方は、FP資格のための勉強をしてみてはいかがでしょうか。3級FP技能検定はやさしい試験ですから、特別な予備知識が無くてもすぐに学習にとりかかれると思います。また、受験資格なども必要ありませんから、受験するのも簡単です。

以下、FP技能検定の資格を取得すると得られる知識について、簡単にご紹介します。

基礎的な金融知識

FP技能検定の勉強をすると、金融商品の基礎知識と預金者や投資家保護の仕組みを学ぶことができます。

お金を貯めるとき、増やすときに、どの金融商品を使うかというのは大事な選択です。なぜなら、目的に応じて、金融商品は使い分ける必要があるからです。

また、預金者や投資家を保護する仕組みを理解しておくことも重要です。どんなことについて守られていて、どんなリスクがあるかを理解しないと、安心して資産運用なんてできないですよね。

不動産の基本知識

不動産は人生の中でもっとも高額な買い物です。FP技能検定についての勉強をすることで、不動産に対する必要最低限の知識を得ることが可能です。

FP技能検定の2級や3級のレベルだと、不動産知識の基本的な部分全体を網羅するように学べます。また、資産運用と絡めて不動産を勉強できるという意味でも、実用性が高いといえるでしょう。

生命保険の基礎と選び方

生命保険は選ぶのが難しい商品の一つです。

十分な知識が無いと、必要な保障がついていない保険に入ってしまう可能性もあります。逆に、保険会社に言われるがままに、必要の無い保険に入ってしまう可能性もあります。

世の中には必要性の小さい保険がたくさんあって、そんな保険が意外と人気があったりします。変なものをつかまされないように、基本部分はしっかり理解しておきたいものです。

ライフプランの立て方

あたは将来に備えて貯蓄をしていることでしょう。でも、その金額で本当に十分なのでしょうか?

将来を見据えたとき、どのような計画で貯蓄をしていったら良いのかを学ぶ必要があります。そういう勉強ができるのは、FP技能検定の試験対策くらいでしょう。

相続・贈与の知識

親から子への贈与・相続には税金がかかります。そして、贈与や相続に関しては、十分に対策をすればかなりの節約が可能なのです。

FP技能検定の勉強をすると、相続と贈与の必要最小限の部分が体系的に学べます。相続・贈与について知っておきたい方には良い選択だと思いますよ。

年金の知識

老後の生活を考える上で、年金の知識は欠かせません。どうすれば年金をもらえるのか、いくらもらえるのか、どうすれば年金の額を増やすことができるのかなど、学んでおきたいことはたくさんあります。

年金に関しては、FP技能検定の勉強で、必要な知識がすべて身につくとはいえません。しかし、ある程度の知識を身につけることはできそうです。

公的医療保険と生保会社の医療保険の知識

健康というのはお金の知識と密接に関連するものです。なぜかというと、病気になって入院する事になれば、ある程度の出費があるからです。

公的な医療保険を使った上で、どの程度の個人負担が必要なのかという知識はとても大事なことでしょう。それを理解したうえで、生保会社の医療保険に入る必要があるかどうかを検討する必要があります。

税金の知識

日常生活で税金は切っても切り離せない存在です。

普段の買い物では消費税がかかりますし、不動産を買うと不動産取得税がかかります。相続や贈与でも税金をろられます。

しっかり理解して、どんなときにいくら取られるのか押さえておくのは大事なことです。

FP技能検定では、税に関するかなり細かい知識まで問われます。私たちが知っておくべき一通りの税の知識は得られると考えて良いでしょう。

FPの勉強では学べない知識

FPのための勉強では学べないお金の知識も存在します。これらの知識を身につけるには、別に対策を立てる必要があります。

具体的には、会計の基礎知識はFP技能検定ではほとんど学ぶことができません。会計の知識は経理部の人のものだけではありません。それ以外の人も基本的な考え方は理解しておくのが望ましいです。

こういったものは別枠で勉強しないといけないわけです。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。