‘2級FP技能士’ タグのついている投稿

FP技能士は繰り返し似たような問題が出題される│ 過去問は大事って事だね

2012年6月21日 木曜日

FP技能検定では、同じような内容を問う問題が、繰り返し出題されます。
この事実を知っていれば、最重視すべきなのは、過去問対策であると納得していただけるでしょう。

こんなふうに書いても、にわかには信じていただけないでしょう。
そこで、実例を挙げてみましょう。

車輌保険の保険金が課税対象になるかどうかです。

(さらに…)

2級FP技能士を目指すなら通信講座を②│ コスト面でも大差はない

2012年6月21日 木曜日
■ このページは 2級FP技能士を目指すなら通信講座を の続きです

ということは、3級を取ってから2級をとるというプロセスをたどると、最低でも2日は休日をつぶさないといけません。
これは、結構な負担ではないかと思います。

理由③ 実力者でも3級実技に落ちる可能性がある

(さらに…)

2級FP技能士を目指すなら通信講座を│ 受験資格は確実に取りたいからね

2012年6月21日 木曜日

FP技能士の2級の試験を受ける為には、まず、受験資格を取らないといけません。
今回は、受験資格を取る為には、通信講座がおすすめであるという話をしたいともいます。

まず、受験資格の取得方法についてです。
2級試験の受験資格を取るには、主に2つの方法があります。

・AFPの認定研修を修了する
・3級FP技能検定に合格する

上の2つのうち、3級FP技能検定に合格するというのは、分かりやすいですね。
下の級に合格したら、上位資格の受験が出来るということです。

ただ、AFPの認定研修というのは、ちょっと説明が必要でしょう。
とは言っても、別に難しいものではありませんけど。

(さらに…)

で、結局のところ技能士って何?

2011年6月27日 月曜日

国家資格としてのFP資格の正式名称は、ファイナンシャル・プランニング技能士といいます。

長ったらしい名前なので、略してFP技能士と呼ばれることが多いようです。
取得した級を明示するために、3級FP技能士とか、2級FP技能士などと言うことが特に多いのかな。

ところで、技能士って一体何なのでしょうか?
国が定めている資格なので、国家資格に間違いはありません。

そうであれば、何か特別なことができるのでしょうか?

結論から言うと、FP技能士になったからといって、特別なことができるわけではありません。
FPの仕事は、誰でもすることができます。

弁護士とか税理士とか医師のように、資格を持っていないと業務が出来ないわけではないのです。

(さらに…)

「AFPとは?」何の資格なの?2級FP技能士と何が違うの?

2011年6月24日 金曜日

2級FP技能士資格の取得を考えて、あれこれ調べていると、必ずAFP という単語に出会います。
このAFP というのは、一体何なのでしょうか?

AFP というのが存在するせいで、FP技能士がよく分からないという人もいそうです。

AFPというのは、日本FP協会が認定する民間資格です。
民間資格なのですが、国家試験であるFP技能検定と微妙に絡み合っているので、ちょっと複雑に感じます。

微妙に絡み合っているというのは、どういうことなのでしょうか?
次の2点のような関係が有るのです。

●AFP を取得するための認定講座を修了することが、2級FP技能士の受験資格の一つになっている。
●AFP を取得するためには、2級FP技能士の資格に合格しないといけない。

(さらに…)